WARADANLOG(ワラダンログ)

ダンゴムシ・ワラジムシの専門ブログです。

【飼育歴5年】サメハダダンゴムシ(ペラッカエ)の生態と飼育について徹底解説!

この記事はこんな方におススメです。
・ペラッカエ(サメハダダンゴムシ)の飼育を始める方
・珍しいダンゴムシの飼育に興味がある方
・ワラダンが好きな方

本ブログでは主にペットのダンゴムシとワラジムシ。
通称『ワラダン』を飼育している方に向けて情報を発信しております。

どうも、一色です。

今回は大学生の頃から5年以上飼育しているサメハダダンゴムシ(ペラッカエ)についての
飼育方法をこれまでの勉強や飼育経験を織り交ぜながら解説していきます。

※あくまでも独学です。知識についてはネットで海外のワラダン飼育者の動画や文献を読んでみたり、SNSで情報を集めているものですので、間違いがあるかもしれませんがご了承ください。

既に飼育されている方には勿論ですが、この記事を読んで少しでもワラジムシやダンゴムシを面白いと思って貰えるように、生態の知識なんかも混ぜながら綴っていきます。

サメハダダンゴムシ(ペラッカエ)の基本情報

名称:サメハダダンゴムシ(ペラッカエ)
学名:Armadillidium peraccae

どちらかと言うと種名のペラッカエで呼ばれている印象が強いですが
個人的にはサメハダダンゴムシの方がしっくり来るのでこちらが浸透すると良いなと思っております。

ちなみに学名の「Armadillidium」の部分はオカダンゴムシ属」である事を表します。
つまりよく公園などで見かけるダンゴムシにかなり近い仲間という事です。

また、まさに鮫肌と言ったゴツゴツしたフォルムに目がいきがちですが、
頭部を見てみると普通のオカダンゴムシよりも鼻の部分がちょっと突き出ています。

鼻先が出っ張っていますよね


こちらは同じオカダンゴムシの仲間であるハナダカダンゴムシに見られる形状です。
つまる所、ペラッカエはハナダカダンゴムシの仲間という事ですね。

ちなみに上の写真の後ろに小さい個体も映っておりますが、こちらは子供になります。
大体2週間程度でしょうか。

この様に、ダンゴムシやワラジムシの子供は皆真っ白の状態で生まれてきて
大人になる度にだんだん親の色に似てくるのです。

無垢でイノセントな子供が酸いも甘いも経験して、味のある一人前の大人になる。
そんな人生の過程を表現しているようですね(な訳ない)

ちなみに、ワラダンの生態や飼育についての情報は国内よりも海外の方が圧倒的に多い為、
学名や海外での名称を覚えておくと、情報収集に便利です。

以上の理由から本ブログではワラダンを紹介する際には必ず学名等を記載させて頂きますので
参考にして頂けると幸いです。

サメハダダンゴムシ(ペラッカエ)の飼育難易度について

あくまで私の主観ではありますが、これまで20種類以上のワラダンを飼育してきた経験のもと
本ブログでは各種の飼育難易度を記載させて頂きます。

新しく飼い始める際の参考にして頂ければと思います。

飼育難易度:易しい

非常に繁殖力が高く、環境がハマっていると爆発的に繁殖します。
飼育の感覚もマジックポーションやダルメシアンクマワラジムシにかなり近いです。

ちなみに私は導入当初は5匹から始めたのですが
今では数百匹超と数えきれないレベルまで殖えてくれました。
ワラダン飼育冥利に尽きますね。

という事で本種に関しては初心者にもおススメの種類になります。
個性的な容姿をしておりますので、見た目好みという事であれば是非飼育に挑戦してみてください。

サメハダダンゴムシ(ペラッカエ)の生態について


本記事ではSNSでいうタグ付けの様な意味合いで、私が飼育した上で感じた事を特徴として箇条書きで紹介しております。飼育の際の参考にして頂ければと思います。

特徴:渋い・カッコいい・ハマると爆発的に殖える

本種の特徴はやはりこのゴツゴツした鮫肌の様なフォルムになります。

大きさ自体はオカダンゴムシと同じかほんの少し小さい程度ではありますが、
格調ある淡い青灰色の外甲が非常に渋くてカッコいいです。

また、稀に通常個体に比べて白い個体が現れます。
(大体、50匹に1匹くらいの割合です)

これは色彩変異なのかどうか怪しい所で
まだ私も何故この色になっているのかは把握出来ておりません。

というのもこの白い個体は通常個体よりもナイーブで
成体になってもあまり長生きせずに亡くなってしまうのです…。

「ペラッカエ・ブライト」として、いつかモルフを作れたら良いなぁ…

ちなみに、成体は地面に深く潜らないので床材は厚く敷く必要はありません。
(幼体はしばしば地面に潜っているのを見かけます)

私は大体4㎝くらい敷いております。湿度を保つという観点で見ても
これくらいあれば十分かと思います。

より詳細な飼育方法については、以下記事にまとめております。
私が使用している餌や床材の紹介もしておりますので、合わせてお読み頂くと
飼育知識が更に深まりますのでオススメです。

ギャラリー集

樹皮の上に子供から大人まで大集合。
餌を食べている影響か赤みのある個体もいます。
ちょっとブドウっぽくて良い色ですよね。

脱皮ほやほやの成体です。
ダンゴムシは上半身と下半身の脱皮を
別々に行います。